2011 04,28 03:01 |
|
停電により、サーバのHDDがクラッシュしたので、新サーバを構築中
っと言っても、安いPC(Epson AY301 ) そこに、CentOS5をインストールしたのだけど、ネットワークアダプタが認識されていない・・・orz 安いから仕方ない・・・ 仕方がないので、色々調べてみたら、結構多いので、ネットワークアダプタが認識されない方々 ここのブログを参考にさせて頂きました http://d.hatena.ne.jp/cimadai/20100424/centos_on_eeepc ここからドライバをダウンロード http://partner.atheros.com/Drivers.aspx PC が1000Base-T/100Base-TX/10Base-T(ATHEROS製AR8121コントローラー) になっていたのでね AR81Family Linux Driver の AR81Family-linux-v1.0.1.14.tar.gz を使用 僕がやったら、USBからコピーし解凍をしたらエラーが出たので、 仕方なくWindows上で解凍し、解凍したファイルをUSBへ src 配下で $ meke $ meke install $ insmod atl1e.ko $ vi /etc/modprobe.conf で、一番最後に、 alias eth0 atl1e を追記後、reboot はい、認識されました! 作業中では特にエラーは出ませんでした # 追記 reboot したら、認識されなくなってました・・・ ってか起動時にロードしてない 試行錯誤で、以下を実行 # updatedb # depmod -a これでreboot したら、おぉ~認識された PR |
|
2011 04,26 22:02 |
|
今月の12日に、CentOS 5.6が登場
yum update でupdate されるらしい 5.5よりも前のバージョンのCentOSからアップグレードする場合には、次の手順で作業することが推奨 yum clean all yum update glibc\* yum update yum\* rpm\* pyth\* yum clean all yum update mkinitrd nash yum update selinux\* yum update shutdown -r now ¥が\ になってしまってます アップグレードが成功したかどうかは、「rpm -q centos-release」と実行して |
|
2010 11,09 02:48 |
|
結構簡単に見えて、意外と難しいmod_rewrite
案の定ハマりました やりたいことは、王道中の王道 「user.example.com で example.com/user/ にアクセスさせる」 色々参考にいろんなサイトを見た結果、以下の設定できた httpd.conf に以下の設定を記述 RewriteEngine on RewriteCond %{HTTP_HOST} !^www\.example\.com$ RewriteCond %{HTTP_HOST} ^([a-zA-Z0-9_-]+)\.example\.com$ RewriteRule ^/(.*)$ /~%1/$1 [PT] でも、これだとindex.html が表示されなかったので、 RewriteRule ^/(.*)$ /~%1/$1 とした しかも、バーチャルマシーンで、サブドメインを切ってある設定の上に、 この設定をしている意味が、少し分からん・・・ まっ、いいか 要望は叶えた |
|
2010 11,02 05:28 |
|
先ほどの日記の経験をいかし、メンテナンスページを表示する方法をちゃんと学ぼうと思いました。 <IfModule mod_rewrite.c> <IfModule mod_headers.c> 192.168.0.4や192.168.0.5の部分には、管理者のIPアドレスを書きます。管理者IPアドレスがさらにある場合は行をコピーして増やせばOKですし、わからない場合は必要ない場合は行を削除してしまいましょう。 Sun, 14 Jun 2009 06:00:00 GMTの部分には、メンテ終了予定時刻を指定します(メンテ終了までの秒数でも出せますが、終了時刻をRFC1123形式で示すほうが楽でしょう、GMTにする必要がありますが)。ただし、ここに指定する値は人間のユーザーには基本的に示されませんし、あくまでも参考データです。 とのことです。 ためになりますねぇ~ http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/06/16/5880 |
|
2010 05,12 22:14 |
|
Tomcat6を遅れながら試してみた そしたら、GETリクエストが文字化けをする URLDecoder.decode(request.getParameter("hoge"),"Shift_JIS") とやり、てすと とやっても ?e?X?g と化ける・・・ 文字コードとか変えても、ダメ・・・ 調べてみたら、server.xmlの<Connector>内に、useBodyEncodingForURI="true" と記述をしないといけないらしい そんなわけで追加をし、再起動後、試したらおぉ~出来た!! 面倒になったな、Tomcatも WTPでやる場合は、Serversの中にあるTomcatのserver.xml に追記をしてあげる必要がある |
|
忍者ブログ [PR] |