2025 10,08 09:55 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2008 07,16 00:43 |
|
開発環境(Windos)と本番環境(Linux)で、getRequestURL の戻り値が異なり そんなことに今更気づく・・・・orz
でも、不思議なことに、Windowsでも、Linuxでも、APIは2.4なんだけど、
javax#servlet#forward#request_uri で指定をするらしい・・・ PR |
|
2008 07,05 01:08 |
|
2008 06,13 02:27 |
|
MySQLを使用したレンタルサーバを使っい、おもいっきり嵌ったので対応を記載
よくある問題で、「日本語が文字化けをする」 原因は、MySQL側で文字コードが「latin1」になっているから 原因もよくある。 対応も、my.cnf に文字コードを適切に記載すれば直ぐに解決する が、しかし my.cnf がない・・・・ テーブルの文字コードは指定して作る癖があるから問題はない そうなってくると、色々試さなくてはならない 文字コードを指定して、データベースを作成しまくる sjis , ujis , utf8 ・・・・ 全てダメ・・・・ そしてプログラムにも、文字コード対応を入れる ・・・・・ ・・・・・ 全然ダメ データベースに文字コードを指定し、プログラム対応 ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ ダメすぎて、疲れた。。。。 もはやデータベースレベルではない そこで色々調べていたら、MySQLのプロセス起動時のオプションで指定が出来るらしい よって、 mysqld_safe --datadir=/var/db --character-set-server=sjis & という具合で、起動 うん、OK! 完璧です、はい しかし、レンタルサーバを借りて、指定されたとおりにMySQLをインストールし、 指定どおりMySQLを起動しても、文字化けが発生するレンタルサーバってどうよ? と思いつつ、まぁ仕方がないかな。。。とも諦めつつも |
|
2008 05,18 03:52 |
|
バッチ系 JAVAコンソールアプリケーションで、MySQLにアクセスしていたのだけど Windows2000(そしてXPもだと思いますが)には、ポートが足りなくなった場合に、
|
|
2008 05,16 03:59 |
|
WEBサービスで、緯度経度を使用するものが多くなってきました
なので、いいサイトがあったの抜粋 緯度経度って日本では東経○○○度○○分○○秒、北緯○○度○○分○○秒 といった形で表現されたりしますが、このままではコンピュータ上では扱いづらいです。 そのため、緯度経度の表記は次のような表記があったりします。 1.DMS形式 緯度経度を度分秒.秒で表現します。(秒の表現が10進) 公開されている情報を見る限り、秒は小数点第三位まで表現するものが多いようです。 [書式:経度=> DDDMMSS.SSS、緯度=> DDMMSS.SSS] 2.DMM形式 緯度経度を度分.分で表現します。(分の表現が10進) [書式:経度=> DDDmm.mmm、緯度=>DDmm.mmm] (書式以外の情報を見つけることができていません) 3.DEG形式 Degreeの略称で、緯度経度を単位"度"のみで表現したものがこれにあたります。(10進) [例:136°40′10.123 => 136.6694786] 4.POT形式 度分秒で表現します。(DMSの別バージョン?) [書式:経度=> ddd'mm'ss.s'、緯度=>dd'mm'ss.s'] (書式以外の情報を見つけることができていません) "DMS"と"DEG"が一般的に多く使われているようです。 |
|
忍者ブログ [PR] |