2016 04,28 15:47 |
|
現在使っているWYSIWYG(ウィジウィグ)エディタを使って
結構な年月が経っているので、もっと使いやすいものがないか調べてみたら CKEditorというシンプルなものを発見 Download | CKEditor.com
使い方は、主には、オフィシャルのドキュメントを見てくれてという感じですが、 こちらのブログを PR |
|
2016 04,21 04:59 |
|
MySQLのログって肥大化するので、ローテートをするのだけど
意外と上手くいかない なので、ここにローテートの内容を残す vi /etc/logrotate.d/mysqld (名前は適当に。既に存在しているファイルがあるかもしれない)
/var/log/mysqld/*.log {
create 640 mysql mysql
notifempty
daily
rotate 7
missingok
postrotate
if test -x /usr/bin/mysqladmin && /usr/bin/mysqladmin ping &>/dev/null
then
/usr/bin/mysqladmin -u hogehoge flush-logs
fi
endscript
} # which mysqladmin でmysqladmin のパスは、環境ごとに確認 -u hogehogeとしたけど、もう少しセキュリティを考えると、 アカウントを別ファイルにするのがいいのでしょう # vi /root/.my.cnf
[mysqladmin]
password = xxxxxxxx
user= root
# chmod 600 /root/.my.cnf
とした場合 /usr/bin/mysqladmin --defaults-extra-file=/root/.my.cnf flush-logs としても良さそう # logrotate -dv /etc/logrotate.d/mysqld でエラーがないことを確認 あとはローテートされていることを楽しみにして待つ。みたいな |
|
2016 04,15 17:15 |
|
うちのサーバで動いてる常駐型のシェルが、PIDファイルを、/tmp/配下に作成しており、
サーバを再起動しても、そのファイルが消えない
これにより、プロセス監視ツールが、そのファイルに記載されている
プロセスIDを読み取り、プロセスの起動の確認を行うけど、
実際は再起動前と異なるプロセスが、PIDに記載されているプロセスIDを割り当てられて、
監視ツールが勘違いを起こす事象がたびたび
そこで考えたのが、再起動時(もしくはシャットダウン時)に、/tmp/のファイルは消せないか?
色々調べていたら、tmpwatchコマンドを使用するという方法
しかし、主に時間での指定のような感じなので、これは使えない。
すると、
/etc/rc.d/rc.sysinitの中に、
# Clean up various /tmp bits
rm -f /tmp/.X*-lock /tmp/.lock.* /tmp/.gdm_socket /tmp/.s.PGSQL.*
rm -rf /tmp/.X*-unix /tmp/.ICE-unix /tmp/.font-unix /tmp/hsperfdata_* \
/tmp/kde-* /tmp/ksocket-* /tmp/mc-* /tmp/mcop-* /tmp/orbit-* \
/tmp/scrollkeeper-* /tmp/ssh-* \
/dev/.in_sysinit
と記載がある
あまりやっていけないけど、ここにファイル名までを指定して削除させるのも
一つの手かと
でも、そもそもPIDって、どこに置くべきものなんだ?って疑問
調べてみたら、一般的にはpidファイルの置き場として
/var/run以下にPIDファイルを置くようにする。
すると、/etc/rc.sysinitがシステム起動時に消してくれるらしい。
http://boscono.hatenablog.com/entry/2014/02/19/203511
マジか・・・知らなかった
書き換えるのがめんどくせいなぁ~と思いつつ、
貴重な情報なので、ここに残す |
|
2016 04,05 01:33 |
|
最近、自宅のネットのスピードが遅い
ルーターを再起動しても、特定の時間(22:00前後~25:00ぐらいまで)が 特に酷い フレッツでは、200MBのプランを契約して、ISPは、XX-net ルーターとかは、確か100MBまでしか対応していなかったので、 100以上は望んでいないのですが USENの測定ツールなどを使って測定したら、1MBちょい・・・ 酷いときは、1MBもでない・・・69KbpsってISDNを思い出す速度 ただ、どこがボトルネックになっているのか分からない なので、フレッツ内の速度を計測できるページを探して、 よーやく見つけたので、ここに残す http://flets-east.jp/ (IPv6での接続) ここに、速度の確認というのがあるので「詳しくはこちら」をクリックすると 契約プランを選べるページへ 契約プランの選択して、計測スタートのページへ そうすると、ポップアップで、速度を解析 2回やって、最高95.2 最低85.7 はい、ISPのせいですよね、この遅さは。 安くなるよっていう営業電話で、スピードが遅いからISPの乗り替えを考えているって伝え、 違約金がなければ、入ったんだけどねぇ~と いくら、多少安くなっても、100Mbpsが、1Mbpsになるなら、金の無駄です |
|
2016 03,25 14:51 |
|
たまに来るけど、頻繁ではないから、ん?ってなることがしばしば
なので、残しておこうと思います。 基本的には、.htaccess で対応 <IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]
</IfModule> で、基本的には大丈夫 ですが、httpだったURLを全てhttpsに変更する場合は、これじゃダメ これにSEO的なエッセンスを追加してあげないといけないです。 <IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
</IfModule>
|
|
忍者ブログ [PR] |