2017 05,22 17:39 |
|
こいつも嵌りました。。。。
1日で2つの異なる環境をつくるもんじゃないね。。。
まず、gitインストール
$ yum install git
パッケージインストール
$ yum install gcc-c++ glibc-headers openssl-devel readline libyaml-devel readline-devel zlib zlib-devel
rubyインストール
$ git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.git /usr/local/rbenv
$ echo 'export RBENV_ROOT="/usr/local/rbenv"' >> /etc/profile
$ echo 'export PATH="${RBENV_ROOT}/bin:${PATH}"' >> /etc/profile
$ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> /etc/profile
$ source /etc/profile
バージョンの確認
$ rbenv --version
ruby-buildインストール
$ git clone https://github.com/sstephenson/ruby-build.git /usr/local/rbenv/plugins/ruby-build
$ rbenv install -l
$ rbenv install -v ヴァージョン
$ rbenv rehash
これで、インストールできず。。。
仕方ないので、
$ wget https://cache.ruby-lang.org/pub/ruby/2.3/ruby-2.3.3.tar.gz
$ tar zxvf ruby-2.3.3.tar.gz
$ cd ruby-2.3.3
$ ./configure
$ make
$ make install
$ gem update --system
で、アップデートをさせました
試しに、プロジェクトを作ってみることに
$ rails new test_ruby
$ rails g controller users index show
これでエラーになったので。。。
$ gem install --no-ri --no-rdoc rails
$ gem install bundler
とやってもダメ
アプリケーション内のGemfileファイルを編集
#gem 'therubyracer', platforms: :ruby となっている部分の下に
gem 'therubyracer' と記述
$ bundle install
$ bundle update
インストールして、アップデートもしてみた
そして、再度実行
$ rails g controller users index show
おぉ~、エラーが消えた!!!
Ruby on Railsの環境作りも面倒。。。
Ruby on Railsは、絶対にすんなり環境構築は出来ないものだと確信をしました。
参考
https://readouble.com/laravel/4.2/ja/quick.html
http://qiita.com/shinyashikis@github/items/3501c5f7f71a8e345c3d
http://qiita.com/kshimadutsu/items/26aff85950fa28fffc09
http://qiita.com/cosuprog/items/2f6bdf6e4119cb20058b
http://krs1.hatenablog.com/entry/2016/05/30/120000 PR |
|
2017 05,22 17:24 |
|
Laravelフレームワークを入れてみようと思い、
自分の開発環境に必要な環境を整えようと思いましたが、はまりました。。。 Composerは、PHP 5.3.2以上(だったかな)以上じゃないと、インストールできず。。。 そんなわけで、PHPを新たにダウンロード そんな頻繁にインストールするもんじゃないから、ダウンロードURLも忘れる
http://php.net/downloads.php VC11には、「VC11 x86 Non Thread Safe」と「VC11 x86 Thread Safe」があります。
Apacheでの利用を念頭に置いているので「VC11 x86 Thread Safe」のZip版をクリックして、ダウンロードします。
Composer-Setupをダブルクリックしインストール。 Next。。。Next。。。と そしたら、MSVCR110.dllが入ってねぇ~よ!って怒られる。。。 なので、ここを参考に 無駄に、ランタイムもインストールし、Composerも再度Setup。。。 そして、オフィシャルに書かれているインストールコマンドを実行 composer global require "laravel/installer=~1.1" そしたら、opensslが、なんちゃらっていうエラーが。。。
もう本当にめんどうくさい!!!!! php.ini を編集 ;extension=ext/php_openssl.dll をコメントアウトを外し完了 もう疲れましたので、Laravelは、とりあえずここまで |
|
2017 03,31 13:49 |
|
2017 03,27 19:02 |
|
何も考えずに、とあるサイトのコピーを張り付けて実行したら、
危なく嵌るところだったので、記載 とある仕様で、SHA-256で、ハッシュ化をしたデータで、セキュリティ強化を狙いと なんで、そんな方法?って思うけど、仕方ない 正直、くだらない対応だと思っていたので、まともに組む気もしなかった 通常なら、 $text = 'test';
echo hash( 'sha256', $text ,false ) . "\n";
です。 しかし、とあるサイトでは、 $text = 'test'; echo hash_hmac( 'sha256', $text ,false ) . "\n";
なっており、ハッシュ値の結果が違う! PHPとJAVAで、ハッシュ値の検証をしていたので、危なく嵌るところでした hash_hmacは、別の使い方で、hashが、正しい ※hash_hmacは、hmacの計算をする方法で、hashではないようです(多分) 最初は、あれ?JAVAのほうが間違いえたかな?って思っていたけど、 PHPのコードをコピーしたサイトのほうが間違っていたとは。。。
|
|
2017 03,01 19:47 |
|
忍者ブログ [PR] |