2024 05,27 18:34 |
|
前回の記事の対応で、調べたことをメモとして
MySQLでは、テーブルにあるレコードの10%を超えるレコードに 変更を加えられた場合、該当のテーブルの統計情報(カーディナリティ)が再生成される。 構成オプション:innodb_stats_auto_recalcがONの場合。 デフォルトは、ON Analyzeする場合、 analyze table テーブル名; 以外には、mysqlcheckを使う (mysqlcheckは、MySQLのテーブルメンテナンス、修復を行なうことができる。 内部的には、CHECK, ANALYZE, REPAIR, OPTIMIZEのコマンドを利用して作業を行ない、
また、MySQLを稼働しているときに、実行することができる。)全データベースを確認する場合mysqlcheck -a -u root -p --all-databases
特定データベースのみを確認する場合mysqlcheck -a DB名 -u root -p
ついでに check(テーブルのエラーチェック)全データベースを確認する場合mysqlcheck -c -u root -p --all-databases
特定データベースのみを確認する場合mysqlcheck -c DB名 -u root -p
optimize(テーブルの最適化)全データベースを確認する場合mysqlcheck -o -u root -p --all-databases
特定データベースのみを確認する場合mysqlcheck -o DB名 -u root -p
repair(テーブルの修復)全データベースを修復する場合mysqlcheck -r -u root -p --all-databases
特定データベースのみを修復する場合mysqlcheck -r DB名 -u root -p
エラーチェックと修復を組み合わせて実行する場合mysqlcheck --auto-repair -c -o DB名 -u root -p
PR |
|
2017 01,06 17:14 |
|
2016 03,22 21:47 |
|
2013 09,06 13:40 |
|
シェルでFTPの自動送信とかはやったことがあるのだけど、
FTP自体がセキュリティ的にいろいろマズイということもあり、 FTPじゃなくてSCP(SFTP)とかで転送してやろう! と思ったけど、嵌ったので記録として記載 前提として「expect」がインストールされていること expectが入ってない場合は、yum install expect などでインストールしましょう でシェルは #!/bin/sh expect -c "
spawn scp 転送するファイルパス scpユーザ@サーバIP:/tmpディレクトリなど/
expect {
\"Are you sure you want to continue connecting (yes/no)?\" {
send \"yes\r\"
expect \"password:\"
send \"パスワード\r\"
} \"password:\" {
send \"パスワード\r\"
}
}
interact
" って感じでやってやる 初回と初回以降で対話式のメッセージが異なるので、 分岐してパスワードを送っている感じです ただし、cronとかほかのシェルから実行させる場合は、 interact が不要 その変わり、完了メッセージをexpectする という方法になります expect {\"100%\" { exit 0 }} こんな感じにね ※嵌ったので、追記 cronで実行した際に、ファイルサイズが大きいと転送される前に切れます いろいろ調べてみたら、同じことで悩んでいる方がおりました(http://slashdot.jp/journal/470783/%E3%81%88%E3%81%8F%E3%81%99%E3%81%BA%E3%81%8F%E3%81%A8) 原因は、spawn で生成されるプロセスの寿命が default で 20 秒のようです (プロセスの乱立や永遠に常駐しているプロセスを防ぐ目的だと思いますが) で、その処置として、プロセスの寿命は、"set timeout [生かしたい秒数]" で指定出来るようです |
|
2013 08,19 18:10 |
|
やる気が・・・って感じだったので、興味があることを、ちょっと調べていたら
Twittercardsというものを知った なんじゃこりゃ?って思い調べてみました 正直Twitterはアカウント思っているけど、6~7年ぐらい?やっていないので、 どうでもいいのだけど、メモとして残しておきます Twittercardsを申請・登録することでツイートした時にFacebookみたいに記事の概要を表示させることができるサービス のようです ツイート内の概要を押すと記事に設定しているOGPと連動して内容が表示されるみたいです 1)自分のページ内にOGPとTwitterカード用のmetaを入力 <meta name="twitter:card" content="summary"/>
<meta name="twitter:site" content="@hogehoge"/>
2)Twitterカード申請フォームを入力・送信
https://dev.twitter.com/cards
めんどうになってきたので、 詳しくは、こちらを |
|
忍者ブログ [PR] |