2009 02,13 03:35 |
|
いいサイトがあったので、写し <!-- <!-- <!-- </sqlMapConfig>
</sqlMapConfig> PR |
|
2009 02,10 01:44 |
|
FireBugのインストールを記載
他のサイトで変なものをインストールさせられてしまったので・・・orz Firefox 1.5以上でこちらのサイトにアクセスします。 そのページの真ん中より少し上に以下のような部分がありますので、「Install Now」をクリックます。 Firefoxを起動すると、ステータスバーの右端に、ページにエラーがなければ ![]() ![]() そのアイコンをクリックすると、以下のようにデバッグ用のペインが開きますので真ん中の「Debugger」タブを開くと、そのページ内のJavaScriptのソースが表示されます。 IEでデバッグしたいという場合は、Visual Studio 2003とか2005をお使いの方は、それでデバッグ出来ます。 お持ちでない方は、Visual Web Developer 2005 Express EditionというVisual Stuio 2005のASP.NET開発に機能を限定したものが無料で入手出来ますので、こちらを使ってデバッグ出来ます。 |
|
2009 02,06 03:56 |
|
hostip,info のデータをMySQLに入れてみた
ホントは、GepIPをやりかったのだけど、サーバが落ちてる・・・ で、こういうFreeのものは大抵資料がなかったり、英語だったりするので、記載 あくまでも10分ぐらいしか触っていないので、信憑性にはかける テーブルは、主に3つ cityByCountry と、countries と、ip4_X系 主に使うのが ip4_X系 例えば、IPアドレス(v4) が 123.456.789.012 だった場合 select * from ip4_123 where b=456 and c=789 で検索し、countryカラムとcityの値を取得 仮に、 countryカラム値 を country=hoge cityカラム値 を city=fuga とした場合 select * from cityByCountry Where country=hoge And city=fuga で都市名が取得できる select * from countries where id=hoge で 国名(カントリーコード)が取得できる 分かりやすく書いただけなので、SQLをJOINとかすれば、もう少し楽には取れるとは思う hostip,info のIPアドレスのデータのダウンロードに関して、hostip,info に記載されているけど 英語なので読んでません(爆) みなさんは、ちゃんと読んでください |
|
2009 02,05 23:46 |
|
JAVAで、IP Geolocationと呼ぶにはお粗末なものを作りました
なんて、呼ぶんだ、これは・・・ IPアドレスからの国番号、言語を調べる まぁ、whois の国版だけみたいな奴 使ったのは、InetAddressLocator というクラスファイル ただ、古い・・・ February 2, 2007 で開発が止まっているので、 それ以降に追加されたIPに関しては勿論判定できない で、IPアドレスから緯度経度(lat,long)の取得は http://www.hostip.info/ APIで、使用できるみたい でも、緯度経度を取得しても、GoogleMapとかに反映させるぐらいしか出来ない気が・・・ まぁ、いいのかな |
|
2009 02,05 04:47 |
|
MySQLでTEXT型な属性を主キーにしようとしていたら、以下のようなメッセージが出て怒られる ERROR 1170 (42000): BLOB/TEXT column 'ID' used in key specification without a key length たとえば、属性が(ID,名前,性別,年齢)からなるテーブルを作るとする(下線が引いてあるのは主キー)主キーとなるIDの型はTEXT型。 以下のように、主キーの長さを指定してやる。 |
|
忍者ブログ [PR] |