2010 01,11 20:18 |
|
ZendFramework で、MySQLからデータを取得
その際に、文字コードを指定できると 試しにやってみた・・・・出来ませんでした・・・・ 理由 ZendFrameworkのバージョンが1.7系だったため・・・ ZendFrameworkのバージョンが1.8系以降じゃないと、文字コードの指定が出来ないみたい 仕方なく、ZendFramework1.9.6をインストールする ZendFramework1.7系はそのままにして、inclide path や、Eclipseのコンフィグで、1.9系を指定し、 試したら、ちゃんとできた まったく・・・だから、PHP系の仕事は嫌いじゃ・・・ PR |
|
2010 01,10 22:59 |
|||||||
PHP5でphp_mysql.dllをロードしようとすると"指定されたモジュールが見つかりません と Apacheのログに出力される しかも、エンコードされた状態で・・・ いくら、php.ini のextension_dirや、extension=php_mysql.dll、extension=php_pdo.dll、extension=php_pdo_mysql.dll を確認しても、phpinfo()に反映されず・・・ %PATH%にもPHPのディレクトリを設定しているし、extension_dirに設定しているディレクトリの下にも、コメントアウトしてある.dllファイルはあるのになぜ!? んー、どうやって前に設定していたかな・・・ そんなわけで調べてみました libmysql.dll というdllファイルを、システムフォルダ(system32) の下に入れて、Apacheを再起動 おっ、いけた・・・ しかし、こんな設定前にしたかな・・・覚えてない・・・ ここにたどり着くまでに、大変苦労した・・・
しかし、まだphp_curl.dll が見つからないと出る・・・ ssleay32.dllとlibeay32.dllをシステムフォルダ(system32)にコピーして、Apacheを再起動 うん、動いた・・・こんなことしたかな・・・覚えてない・・・ んー、そもそもPHPは、zipファイルを解凍して、マニュアルでインストールした形だからなぁ・・・ PHPの環境って、ホント厄介で困る |
|||||||
2010 01,07 22:54 |
|
ibdata1 のサイズを減らす方法を実践して、手順をミスった・・・
http://bitwalker.dtiblog.com/blog-entry-162.html そしたら、InnoDBが消せないし、再クリエイトも出来ない・・・ 同じような問題で、悩んでいる人がいたので、参考にしてみました http://ken.txt-nifty.com/ndb/2007/04/innodb_ed56.html /var/lib/mysql の配下にあるデーターベースのファイル(*.frmファイル)を削除し、 DROP DATABASE を実行 おおぉ~消せた! そんでもって、ダンプしていたSQLファイルを復元! 助かった・・・ |
|
2010 01,05 18:33 |
|
基本、スクリプト言語が嫌いですが、久しぶりに、ajax をやっております お仕事なのでね、それに向けて軽くお勉強・・・ ほんでもって、jquery と、jquery-ui を使用して、画像をドラックアンドドロップするという内容で、 色々調べていたけど・・・・なかなか いろんなサイトの代表的なサンプルだと <img src="画像ファイル" name="hanae" id="draggable1"class="draggable ui-widget-content"> $('#draggable1').draggable({ 処理・・・・ }); あっ、動かせた!ってレベルのサンプルが多く、 これだと、id ごとにファンクションが必要で、とても実用的とはいえないのですが・・・ で、スクリプト言語が嫌いな私は、 <img src="画像ファイル" name="hanae" id="draggable1"class="draggable ui-widget-content"> <img src="画像ファイル" name="hanae" id="draggable1"class="draggable ui-widget-content"> <img src="画像ファイル" name="hanae" id="draggable2"class="destroy ui-draggable-disabled"> $('img').draggable({ 処理 ・・・・・ }); $('#draggable2').draggable('destroy'); と楽チン記述 (この記述にたどり着くまで、えらい時間がかかったけど・・・) $('img').draggable だと、全ての画像を動かすことが可能なので、 動かしたくない画像もあるという想定で、$('#draggable2').draggable('destroy'); と記述 class のdestroy ui-draggable-disabledは指定してもしなくても、変わらなかった・・・・ まっ、いいか あくまでも手抜きな記述なので、ちゃんとした書き方をしっている人がいたら、アドバイスをお願いします |
|
2009 12,16 17:47 |
|
★保存不可にする(サンプルガード) sby109.jpg → sby109.-SG-.jpg
★再配布不可にする(コピーガード) sby109.jpg → sby109.-CG-.jpg 機能を有効にするためには、画像ファイル名と拡張子の間に「.-CG-.」または「.-cg-.」を追加します。次に、HTMLソースレベルで明示的に「.-CG-.」又は「.-cg-.」を記述 |
|
忍者ブログ [PR] |