| 2025 11,01 00:03 | |
| × [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 | |
| 2021 11,23 00:01 | |
| 基本、定義書ぐらい残しておけよと思うけど ちゃんとやらない奴も多いのでね。 対象のプラットフォームは、mac、またはlinux mysqldumpを使い、XML形式でテーブル定義を出力することができるので、 そのXMLを使って作成するということ。 1) mysqldump --no-data --xml -u root -p [ DB名 ] > [出力ファイル.xml] 2) MySQL テーブル仕様書メーカー から、XSLT スタイルシートを利用させて頂きます。 上記でコピーしたファイルものせておく 3) xsltproc -o [出力ファイル.xml] style.xsl [出力ファイル.html] あくまでも簡易的なもの 無いよりマシぐらいな扱いでしょうか。 参考:https://qiita.com/mamy1326/items/c0aa9252d61ffed31a6e PR | |
| 2021 10,05 14:40 | |
| 何かと厄介な.htaccess メンテナンス画面を表示するときのために、記載 簡略化した奴 ErrorDocument 503 /maintenance.html <IfModule mod_rewrite.c>   RewriteEngine On   RewriteCond %{REQUEST_URI} !=/maintenance.html   RewriteRule ^.*$ - [R=503,L] </IfModule> これだと、cssや画像などは表示はされない CSSや画像などを使用する場合 <IfModule mod_rewrite.c>     ## メンテモードで表示するHTMLファイル     ErrorDocument 503 /maintenance.html     RewriteEngine On     ## メンテモード用HTMLが存在する場合にメンテモード     RewriteCond %{DOCUMENT_ROOT}/maintenance.html -f     ## メンテモード用のHTMLファイルを除外     RewriteCond %{REQUEST_URI} !=/maintenance.html     ## 画像等リソースファイルを除外     RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !\.(css|jpe?g|gif|png|js)$     ## 作業者など許可するIPアドレスを設定     RewriteCond %{REMOTE_ADDR} !=192.168.0.111     RewriteCond %{REMOTE_ADDR} !=192.168.0.112     #例外として公開しておきたいディレクトリやページ     RewriteCond %{REQUEST_URI} !^/exception-dir/     RewriteCond %{REQUEST_URI} !^/exception.html     ## HTTPステータスコード 503 を返す     RewriteRule ^.*$ - [R=503,L] </IfModule> <IfModule mod_headers.c>     ## メンテ終了予定時刻を指定     Header set Retry-After "Sun, 14 Jun 2019 7:00:00 GMT" </IfModule> ※https://analyzegear.co.jp/blog/609 より | |
| 2021 09,09 16:48 | |
| 軽くはまった 昔にも、同じようなことがあったけど、起きた事象が異なったが、 原因は同じ group_concatの落とし穴 昔は、group_concatで結合したものが欠落して表示されるということ 今回は、条件に一致する複数レコードのカラムを1つのカラムとして結合 そのカラムの中身がJSONデータ そのJSONデータが欠落して、不完全なJSONとして扱われ、MySQLでエラー なので、そのクエリを実行する前に SET group_concat_max_len = 200000; として、上記のSQLを実行して、ほんちゃんのクエリを実行 20万文字を上限とするように設定(かなりの余力を持つ) MySQL5.7ではデフォルト値1024らしいので、それ以降のバージョンも多分同じでしょう。 | |
| 2021 09,03 15:27 | |
| テーブル1でselect した結果を、テーブル2へ更新(update)するということ まれに対応しないといけないことがあり、忘れるので。 https://www.projectgroup.info/tips/MySQL/SQL/SQL000001.html こちらのページがシンプルで分かりやすい 転記させていただくと UPDATE TableA       ,TableB SET TavleA.Column1 = T2.Column1    ,TavleA.Column2 = T2.Column2 WHERE TableA.ID = TableB.ID UPDATE TableA      ,(SELECT tableB.ID              ,tableB.column01         FROM  tableB t3         WHERE tableB.ID = 10     ) W_TableB SET   TableA.column01 = W_TableB.column01 WHERE TableA.ID = W_TableB.ID というような形 | |
| 2021 07,20 14:54 | |
| 忍者ブログ [PR] | 





